白木の積み木を購入する際、「着尺(きじゃく)」をどれにするか悩みますよね…。
私もいろいろ悩んで、1歳の子どもに、4cm着尺の小さな大工さんの積み木をプレゼントしました。
今回は、4cm着尺の積み木にした理由を紹介します。
着尺とは?
まず、着尺とは、積み木の基本となる長さのことです。
4cm着尺だと、次の画像のようになります。

4cm、8cm、12cm、16cm、24cmというふうに、4cmを基準に作られていることで、積み木を積み上げたときにちゃんと高さが揃います。
着尺の種類
積み木の着尺にはいろいろありますが、「3.3cm着尺」「4cm着尺」「4.5cm着尺」「5cm着尺」のなかからどれにするか私は考えていました。
着尺別の商品の一覧です。
3.3cm デュシマ社「フレーベル積み木」「ウール・レンガ積み木」
4cm 小さな大工さん、HABA
4.5cm 童具館、小さな大工さん
5cm 小さな大工さん(Naef や cuboroも、このサイズ)
1歳には3.3cm着尺はまだ早いかも?
まず、子どもが1歳のときにプレゼントしたので、「誤飲の心配がないサイズ」を一番優先して選びました。
すでに、おもちゃを口に入れることはなくなっていましたが、万が一、口に入れて喉につまらせないか心配だったこと、1歳が扱うには小さくてまだ難しそうという理由で3.3cm着尺は除外しました。
童具館を選ぶかどうかで4.5cmは決まる
童具館の積み木を選ぶかどうかで、4.5cmにするかどうかが決まると思います。
私は子どもが1歳のときに、童具館の積み木がすごく気になりましたが、家から通いやすい場所に童具館のお店がないこと、値段が高いことから、童具館の積み木を買うという選択をしませんでした。
でも、今でも、童具館にすればよかったかな…と思うことがあります。
Instagramで積み木でたくさん遊んでいる子を見かけると、童具館ユーザーが多い印象があります。また、実際に童具館の積み木を触ってみると、面取りがほとんどされていないので、隙間なくぴっちりと積める感じがいいなと感じました。
積み木での遊び方を調べると、童具館の積み木に関する情報が出てくることが多いです。積み木を購入したあとに、童具館がますます気になってくる人も多いかもと思います。
最初に童具館にするかどうかはよく考えておくことをおすすめします。
ネフ社やキュボロと一緒に遊びたいかで決まる5cm
5cm着尺の積み木にすると、同じ5cm着尺のネフ社のネフスピールやリグノ、キュボロと一緒に遊ぶことができます。
当時、ネフ社の積み木やキュボロを購入する予定だったので、5cmもいいなと思っていました。
4cmまたは5cmで悩んだとき、5cm大きすぎないか?と気になりました。
実際、5cmよりも4cmの立方体のほうが、1歳の小さな手で積むのが楽そうでした。

↑の画像は、リグノ(5cm着尺)と小さな大工さんの積み木(4cm着尺)の比較です。
たくさん集めるとなると、4cmと比べ5cmは、値段が高い&場所を取るのがじわじわと負担になりそうだなと思いました。
ということで、4cmにしましたが、今でも白木の積み木&ネフ社の積み木を組み合わせた素敵な作品をInstagramなどで拝見すると、5cmも良かったかも…と思います。
まとめ
違う着尺の積み木への買い替えは面倒なので、購入前にどの着尺にするかよく考えたほうがいいなと思います。
選び方のポイントをまとめると、
3.3cm → 小さいので子どもが扱えるか判断が必要
4.5cm → 童具館にするならこのサイズ
5cm → ネフ社の積み木やキュボロと遊ぶならこのサイズ。思っているより大きくないか確認が必要かも。
という感じです。
迷っている方は、積み木のサンプル(40mm着尺・45mm着尺・50mm着尺)を小さな大工さんで販売しているので、まずは実際に触って考えるのもおすすめです!